富士モータースポーツミュージアム開業から1年を経て ~「聖地」をデザインするという情熱~

Kazumi OGATA

このわずか数年で富士スピードウェイは大きく変わってきた。正確にはその“地域”が変わり、それは今も発展途上にあるという表現が正しいだろう。『富士モータースポーツフォレスト』と呼ばれる、かつてない構想。その第一歩は、2022年に誕生した富士モータースポーツミュージアム(以下FMM)と富士スピードウェイホテルだ。FMMが主催するオーナー向けミーティング、『富士ファンクルーズ』(以下FFC)。第1回は2022年12月17日にスポーツカーをテーマに開催された。その後SUV、ドイツ車、英国車、女性ドライバーとテーマを変えながらイベントは続けられ、今回第6回の2023年12月9日は、イタリア車がテーマとなった。



土地に合わせたデザインの重要性


FFCについて、今回のイベントはそれまでと大きく異なる点があった。それは会場がホテル駐車場P14から、富士スピードウェイ最終コーナー横にある芝生広場に変更となったことだ。そのあたりの経緯をFMM館長の布垣直昭氏に伺ってみた。

「この広場は、5月に開催された富士SUPER TEC24時間レースではキャンプ場として使用されていました。この場所に車を入れるのは、ほぼ初めてのことです。今回のFFCでは事前に名立たる車の来場を知ることできていたので、私どもでも何かしらの特別な演出をしたいと考えたのです」



車趣味を共通点に集まり、コーヒーを片手に会話を楽しむ“カーズ&コーヒー”スタイルが、富士ファンクルーズの特徴のひとつ。主催者側からコーヒーが提供され、自然と愛車の前で会話が弾んでいく。ひとりで初めて参加する方が、ここで知り合いを作りたいと、コミュニケーションをとっている姿も見受けられた。

布垣氏は、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館の館長も兼任されている。「オーナーズクラブの集まりはトヨタ博物館でも開催されていますが、それはあくまでクラブ側が主体となったもの。このFFCは私どもの自主運営なので、計画的に運営できる利点があります。欧米のコンクールデレガンスでもわかるように、芝生と車の相性は極めて素晴らしいですからね。見栄えも良いですし、心地よい雰囲気の中で非日常的な空間を楽しんでいただきたいと考えました」

ミュージアム3階にあるショップ&カフェ、『ファンテラス』からもこの会場がよく見える。「以前、芝生広場でテントを張っているのがテラスから見えたので、こうしたミーティングが開催されればテラスが特等席になることを期待していました。そのために窓際の席も作ったほどです……」と布垣氏が語っているさなかに、ちょうど2台のディーノ246GTSが芝生広場にゆったりと入場してきた。既に他の参加車がほぼ到着している中、まるで主役は遅れてやってくるように。

「ディーノはカタチとして魅力がありますよね。個人的にとても好きな車です」と大きく頷く。「美しい車は見ているだけで楽しいです。こうして話も弾みますし。ぜひ参加者だけでなくギャラリーの皆さまにも、一緒にさまざまな会話を楽しんで頂きたいものです。しかし、事前にリストを見て熱い方が多い予感がしていましたが、予想していた以上に雰囲気の良い方が多いです」

時には館長、時にはデザイナー、時には車好きの視点でじっくりとコンクールデレガンスの審査をしている最中の布垣氏。「ディーノは好きな車」とのことで、眺める目線も思わず真剣に。

布垣氏の話のたとえに欧米のイベントが出てきたが、やはり海外のイベントを参考にされているのだろうか。

「確かに欧米の方は楽しむこと全般に熱心ですよね。コンクールデレガンスなどは、これを楽しむならこんな要素も必要だろうと、長い時間かけて作り上げてきたものです。それらをヒントにする手法はもちろんアリです。しかし一方で見様見真似で何でも同じにするのはどうしても無理があります。その土地の風土に合わせることが何よりも大事であり、やはりここには富士山という絶対的なオリジナリティがありますからね」

そう聞いて、ふと見上げると、12月らしい空気の澄んだ青い空の向こう、ホテル&ミュージアムの建物越しに、冠雪した美しき富士山が目に飛び込んできた。周囲を見渡すと、愛車と富士山を一緒に写真に収めようと、スマートフォンを傾けている参加者の姿も多く見受けられる。これぞ、コモ湖にもペブルビーチの18番ホールにも負けない、富士スピードウェイならではの最大のオリジナリティと言える。「車のデザインの妙とは、空や地面などの景色をどう写し込むか、なんです。車が綺麗に見えるのは決して偶然じゃなく、そこに作者の意図が見えるんです。環境とのハーモニーを楽しむのは、自動車鑑賞法のひとつと言えます」

2台のディーノはやはり主役級の注目度。水色は元々アメリカにあった個体で、"燦々と輝く太陽の下が似合う色"とはオーナーのコメント。

そう、布垣氏は、長年トヨタ自動車でデザイナーとして活躍した人物。それを知ったうえで伺っていると、多くのコメントがデザイナーらしい視点で話されていることに気がつく。

「今の時間は低い位置から陽の光が差し込むので、明暗が強調されます。どの車を見ても、ボンネットのラインが綺麗に見えますよね。これが昼頃になると、今度は上下の明暗が強調されます。例えばこのアルファGTVも」と、目の前に並んだ2台のアルファロメオGTVに目を落とす布垣氏。新車当時、ボンネットに穴を空けてヘッドライトを見せるデザインに「こんなデザインを量販車に持ち込むことができるのか!」と大いに感心したそうだ。

『ファンテラス・アワード』を受賞したアルファGTVのアルファ・コルセ。以前ギャラリー・アバルトにあったプロトタイプで、9歳の時にそれを見て「いつか乗りたい」と思ったオーナーが、20年越しで手に入れたそうだ。

「イタリア車のデザイン性が高いのは、立体の捉え方をストレートに表現しているからだと思っています。居住性などデザインの制限となる要素が多々ある中で、イタリアのデザイナーは“まず、こうありたい”という気持ちに素直であり、しかも直情的です。好き嫌いがはっきりと分かれることもありますが、その分、惚れ込むユーザーが多いのことも頷けます。彼らは“情熱街道”から登ろうとしているんです(笑)」

そこで思ったのは、こうしたミーティングも、車をデザインするように企画しているのではないか、ということ。アウトプットの先が車からイベントなどに変わったのでは?と。

「デザインとは、すなわちシミュレーターなのです。常に頭の中で創造しながら描いているので、確かにそういうことかもしれません」

つまりは、この先々も布垣氏はすでに頭の中で企画を描いている、ということだ。「ミュージアムやホテルという枠を超えて、富士モータースポーツフォレストをどう盛り上げていくか。今回の芝生広場でのミーティングも、チャレンジのワンステップにしたい。感触がよければ、ならばもっとこうしていこうと次に繋がっていきますからね」

平井大介

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事