コンティニュエーションとは、現代(いま)と歴史をつなぐ車

Jaguar Land Rover

クラシックカーの世界では、近年、コンティニュエーションというモデルが話題にのぼることがめずらしくなくなった。本来、“continuation”とは、「継続」、「再開」などの意味を持つが、クラシックカーについていえば、現存するメーカーが、過去に生産を終了したモデルを再生産すること。復刻版。となるだろう。復刻再生産するといっても、『生産方法を含めて、原型に沿って細部まで再現する』ことが必須条件になり、単に雰囲気を真似ただけのものではコンティニュエーションの定義から離れ、単なるレプリカに過ぎない。

こうした定義づけから、復刻の対象となるのは、歴史的価値や人気の度合いなどの観点から、それに値するモデルとなり、しばしば歴戦のレーシングモデルが選ばれている。

ジャガー・クラシックでは、2015年頃からコンティニュエーション・モデルの生産を開始。これまでにEタイプ・ライトウェイト(6台)とXK-SS(9台)を送り出し、現在はCタイプとDタイプの計画が進行中である。ともにル・マン24時間で圧倒的な強さを見せ、ジャガーの名を世界中に広く知らしめた偉大な存在である。

ジャガーの創業者であるウィリアム・ライオンズは、ル・マンで勝つことがジャガーにとっての成長の鍵になるとの考えを抱き、過酷なレースによって鍛えられることで製品力が向上し、勝利とともに知名度が高まると確信していた。

ジャガー社自身が関与した最初のル・マン挑戦は1950年のことで、市販スポーツカーのXK120をワークスがレース用に仕立てた3台をプライベートチームに貸与しての参戦であった。レースでは2台が完走して12位と15位を得ることができた。

主任設計者のビル・ヘインズはこの結果を得て、XK120をベースとしたレース専用の開発に着手した。これがXK120C、いわゆるCタイプ(Cはコンペティションの意味)である。エンジンはXK120の直列6気筒3442ccをベースに200bhp超にパワーアップを施し、車体構造は新設計の多鋼管スペースフレームとして、サスペンションは後輪を板バネからトーションバーに変更した。Cタイプの最大の特徴はスムーズな曲面で構成されたボディにあるが、スタイリングを手掛けたのは名門航空機メーカーであるブリストル社出身のマルコム・セイヤーであった。

1951年には完成したばかりのCタイプ(XK120C)でワークスチームを組織して臨み、初のル・マン優勝を果たした。

1951年ル・マンでスタートから飛び出すジャガーCタイプ。カーナンバー20のウォーカー/ホワイトヘッド組が3611.193km、平均150.466km/hで走って、ジャガーにとっての初勝利をもたらした。

スタートを前にしてピット前に居並ぶジャガー・チーム。1950年にXK120をプライベートチームに貸出して12位という好成績を得たジャガーは、レーシングスポーツカーのXK120C(Cタイプ)を開発し、4台でワークス参加した。

ジャガーの技術陣は、高速レースでの勝利には強力なブレーキ性能が必要であることを見抜くと、まだレースカーでもドラム式が一般的であった1951年から、ダンロップ社とともに自動車用ディスクブレーキの開発に着手。1952年のミッレ・ミリアではじめて実戦投入し、その効果のほどを確認するとル・マンに臨んだ。

1953年のル・マンでチェッカーを受けるロルト/ハミルトン組のCタイプ。走行距離は4088.064kmに伸びた。2位と4位にもCタイプが入るという強さを見せて2勝目を上げ、人々にジャガー時代の到来を予感させた。

果たして、長いストレートを持つサルテ・サーキットではディスクブレーキの効果は絶大で、1953年にはCタイプが総合優勝したほか、2位と4位にも入り、ジャガーにル・マン2勝目をもたらした。このCタイプによる勝利が転機となって、欧州では高性能車へのディスクブレーキの採用が急ピッチで進むことになった。

Dタイプの第1号プロトタイプ(OVC501:XKC401)。1954年春に完成し、MIRAの高速周回路でテストを受けた際の写真。オリジナルはショートノーズといわれる、このボディワークを持つ。

1955年から1957年にジャガーは3連勝を果たす。連勝の原動力となったのは、1954年からル・マンに投入された新開発のDタイプ(XK-D)だった。直列6気筒DOHCのXKエンジンほか主要コンポーネンツはCタイプを引き継ぐものの、シャシーは多鋼管スペースフレームに代えて、強靱で軽量な軽合金製モノコック構造(中央部分はマグネシウム合金製)を採用。マルコム・セイヤーが手がけたボディは、テールフィンを備えることが特徴であった。

Dタイプで培った技術を投入することで、1961年には速さと美しさを両立させた市販スポーツカーのEタイプ(XK-E)が誕生する。

1954年にはフェラーリに僅差で破れたDタイプだったが、1955年にはシャシーをマグネシウムから重いが強靭なスチールに変更し、エンジンも270bhpにパワーアップして臨み、ホーソーン/ビューブ組が勝ち、3勝目をあげた。

1956年には競技規定でウインドスクリーン大型化が義務づけられた。ワークスカーがトラブルで脱落すると、エキューリ・エコッス・チームのDタイプが勝ち、ジャガーにとって4勝目をもたらした。ノーズの白いストライプがエコッスの証。

1957年にはジャガー・ワークスが撤退したため、3.7リッター、300bhpエンジンを含めワークスカーの譲渡を受けたエキューリ・エコッスがDタイプを走らせ、5勝目を果たした。Dタイプが4位までを独占する圧倒的な勝利であった。

コンティニュエーション


CタイプおよびDタイプの各コンティニュエーション・モデルはこれまで述べたような歴史的背景に基づいて誕生した。計画を牽引するデイビッド・フォスターによれば、保存されていた原図や実車計測から得たデータを元に、最先端のCAD技術を駆使して設計をおこなったうえで、熟達した職人によって1台あたり3000時間におよぶ作業を経て完成させるという。完成後、走行性をチューニングし、完成度を確認するため、最低250マイルにおよぶ走行テストを経て顧客に引き渡されるという手順が定められている。

Cタイプは1951年から53年に53台が生産され、そのうちワークスチーム用の取り置き分を残して43台が顧客の手に渡り、北米や欧州のレースで活躍した。今回、コンティニュエーション・モデルの原型となったのは、完成型といえる1953年ル・マン優勝車である。限られた台数に限られた注文生産であり、内外装の塗色はもちろん、顧客からの注文を受ける体制が組まれている。

1953年ル・マン・ウィナーのCタイプ。ナンバープレートが付いているが、この時代のジャガーは英国の工場からサルト・サーキットまで自走で往復していた。

Cタイプの後継型としてDタイプの生産が始まったのは1954年のことで、当初の計画では100台を限定生産する予定であったが、レース規定の変更などの要因から、ロードバージョンのXK-SSを含めて75台生産されただけで、1957年に生産を終了した。



そこでジャガーは、未完で終わった25台をコンティニュエーション・モデルとして製作(生産再開)し、当初の目標を達成する計画を明らかにした。その際には計画時に、各車に割り振られながら使われずに眠っていたVINが60有余年ぶりに陽の目を見るはずだ。

そして現在。誕生から70周年を記念して、ジャガー自身の手によってCタイプの継続生産がはじまった。製作には3000時間を要するとのこと。

構造、メカニズム、あらゆる要素がオリジナルカーに準じて製作される。外観はもちろん、メカニズムの造形の美しさがクラシック・コンペティションカーの魅力だ。ガレージのなかで眺めていたい存在だろう。

航空機技術者のマルコム・セイヤーが描いたスムーズな曲面がCタイプの美しさの源ではなかろうか。

SMTHS製の計器類、スウィッチ、警告灯、マイナスのネジなどなど、すべてが完璧に再現されている。

Cタイプ・コンティニュエーションのコクピット。誕生から70周年を経た記念のロゴが縫い取られている。内外装の塗色はオーナーの好みに応じて製作される。

DOHC直列6気筒“3.4リッター仕様XKエンジン”も再現されている。3基のウェバー・ツインチョーク・キャブレターにはエアファンネルを備え、インダクションボックスの中に納められる。銅パイプの配管、リンケージのリターンスプリングなど、細部まで入念に仕上げられている。

DタイプもCタイプと同様の手順によって、英国ウォリックシャーのジャガー・ランドローバー・クラシック・ワークス内で、熟達したメカニックによって組み立てがおこなわれる。Dタイプのボディワークには、ショートノーズとロングノーズの2種が存在するが、顧客は好みに応じてどちらかを選ぶことが可能である。

ワークショップ内でDタイプのアルミ製ボディがハンドワークで製作されている。Dタイプの特徴であるヘッドフェアリングの内部にはロールオーバーバーが組み込まれている。無塗装のため、生産型のショートノーズ・ボディの形状がよくわかる。

アルミ板金の芸術と評したくなるテールセクションの“工作”。テールリッドを開けるとスペアタイヤを納めるスペースが現れる。コンティニュエーション・モデルのシャシーは保守管理がむずかしいマグネシウムではなく、1955年以降のモデルと同じスチール製になる。

Dタイプ仕様のXKエンジン。Cタイプと同一のXKユニットだが、細部までDタイプの現役当時に仕立てられている。Cタイプより荒々しく見えるのは気のせいか。

ワークショップ内に佇む薄めのグリーンに塗られて完成したDタイプ・コンティニュエーション・モデル。

気の遠くなるような手順を経て組み立てられるコンティニュエーション・モデルは、さながら名画の模写のように“複製芸術作品”といえよう。メカニズムも忠実に再現されており、走ればオリジナルと同等かそれ以上のパフォーマンスを発揮することが可能である。ジャガーは、オーナーが楽しむフィールドを広げるべく、双方ともヒストリックカー・イベントへの参加を可能とすべく、FIAによる認定を受けている。

ヘッドフェアリングは備えるもののテールフィンを持たない、ショートノーズ仕様ボディワークを持つDタイプ。

フロントオーバーハングが長い、ロングノーズ仕様のボディワークを持つDタイプ。オーナーはショートとロングの2種のどちらかを注文できる。

Dタイプのコクピット。その特徴といえばコクピットの左右が別れていることで、助手席が必要ない時にはアルミ製のトノーカバーを装着できる。

内外装のカラリングを示したブロシュアの1ページ。

メーカー自身が手掛けたコンティニュエーションカーは、往年の名作の血統をそのまま引き継ぐ、いわば歴史と現代をつなぐ車ともいえるだろう。オリジナルモデルは、それ自体が文化産業遺産あるいはアートとして捉えられ、高価でもあり、サーキットイベントなどで“活発に楽しむ”こと憚られるようになった。ヒストリックカーイベントで激走する際には、オリジナルカーと瓜二つながら組み立て年次が新しい複製車なら、パーツの経年劣化などを気にかけず、思う存分走らせることが可能であろう。さながらランスやグッドウッドでのスターリング・モスや、ル・マンのマイク・ホーソーンのように⋯


文:伊東和彦(Mobi-curators Labo.) 写真:Jaguar Land Rover Archives


ジャガークラシック コンティニュエーション日本初上陸を記念した商談会を実施


ジャガー クラシックのDタイプ コンティニュエーションとCタイプ コンティニュエーションが初めて日本に登場することを記念した商談会が東京、大阪にて開催される。当日は2台のコンティニュエーションモデルが展示される予定だ。希少なコンティニュエーションモデルを間近で見られるまたとないチャンス、商談会への来場を希望する人は、下記のメールアドレスからお申込みいただきたい(要事前登録・抽選制)。

東京会場
日時:5月26日(金)、27日(土)、28日(日)10:00-18:00
会場:ジャガー日比谷ショールーム
〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-5-2
申込先メールアドレス:hibiya-jaguar_landrover@trad-inc.jp

大阪会場
日時:6月3日(土)、4日(日)10:00-18:30
会場:ジャガーなにわショールーム
〒556-0023 大阪府大阪市浪速区稲荷1-9-22
申込先メールアドレス:jaguar-landrovernaniwa@hakko-group.co.jp


■商談会お申込みについて
メール件名:『ジャガークラシック商談会申込』とご記入ください。
メール本文記載内容:①お名前 ②ご住所 ③お電話番号 ⑤年齢 ⑥ご職業 ⑦現所有車 ⑧ご来場希望日

商談会は事前登録・抽選制となります。当選の発表はジャガー クラシックからの連絡をもって代えさせていただきます。

文:伊東和彦(Mobi-curators Labo.)

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事