本物を追求して生まれる輝き。要庵西富家とアストンマーティンDB11 V12の共鳴。

Photography: Ken TAKAYANAGI

オクタン日本版では、真のヨーロピアン・ラグジュアリーを提唱する自治運営の協会組織である「ルレ・エ・シャトー」に加盟している日本のホテルを、本当の一流を知るブランド、アストンマーティンで巡る企画を進めている。アストンマーティンが、そして「ルレ・エ・シャトー」加盟のホテルによる世界観がどう共鳴するのかを、車での旅を通じて確かめようという狙いだ。

1950年代のフランスに端を発した「ルレ・エ・シャトー」は1974年に設立。世界62ヶ国、約580のホテルとレストランが加盟している。加盟できるか否かは、そのホテルとレストランの格式のみならず、「世界各国・地域のホスピタリティーや食文化の多様性と豊かさを大切に守り、より多くのお客様へ提唱していく」という理念を共有できるか。

その厳正な審査基準により、日本の宿はわずか11軒しか登録されておらず、それゆえに日本国内のみならず海外から日本を訪れる旅行者にとっての信頼できるベンチマークとして機能している。



今回、アストンマーティンDB11 V12で向かったのはその「ルレ・エ・シャトー」のひとつ、京都の「要庵西富家」。京都を代表する名旅館として知られる一軒だ。

旅の道のりは、大阪・難波のAston Martin OSAKA SHOWROOMを発ち、阪神高速道路、第二京阪道路を経由する50km強。約1時間程度のドライブとなる。V12ツインターボエンジンが奏でる至福のサウンドを堪能しながら、一流のグランドツーリングカーならではの乗り味に身を委ねているうちに、短い旅はあっという間だ。

格子戸をそなえる門をくぐり、玄関へ。細いエントリーに、奥行きのある京町家ならではの風情を感じ、滞在への期待を高める。迎えてくださったのは、この宿の5代目当主である、西田和雄氏。



格子戸の奥には、京町家らしいアプローチが続く。至るところに京都の文化を感じられるところが、要庵西富家の興趣だ。

「こちらは来年の2023年に創業から150年を迎える、7室だけの宿です。小さいながら、メッキ仕立ての美しさではなく、本物の輝きというものを大切に考え、守り抜いていく意志をもちながら宿つくりに精進しています」

宿を営むだけではなく「宿つくり」と表現する西田氏の言葉選びからは、伝統ある京都の旅館をただ維持するだけではなく、さらに良いものへと磨き上げていく意志を感じる。



伝統ある「西富家」のヘリテイジを受け継ぐ「要庵西富家」。伝統のなかに潜む新しさへのヒントを、海外のファッションデザイナーやアート、現代建築から得ている、と西田氏。

1873年(明治6年)に創業した「要庵西富家」を、西田氏が先代から継いだのは1992年のこと。それまでの屋号は「西富家」。660平方メートル(約200坪)の土地に、20室からなる旅館を営んでいたという。西田氏は、宿を継ぐとより細やかな接客を追求するスモール・ラグジュアリーへの改革を決意。部屋数を10室に減らし、宿に「要庵」という名をつけた。

その名に込めた意味は、この宿がある地名に由来する。「要庵西富家」があるのは富小路通の骨屋之町。かつて扇の骨を作る職人が多かったことからついた町名だ。そして、扇の骨は根元部分で留めることでその形を成す。この留めの部分が「要」と呼ばれる。京都の多くの旅館があるなかで、自らはそんな扇の要のような存在でありたいと、「要」の名をいただくことに決める。

また、「要庵西富家」の特徴である、数寄屋造りの客室もまた名前の由来へとつながる。数寄屋造りとは、茶室の様式を取り入れた建築様式であるが、茶室にはしばしば「庵」と名付けられてきた。そんな歴史を踏まえて、数寄屋造りの宿を茶室になぞらえ、「要庵」と名付けることにした。



客室数を減らし新しいありかたへと大きくかじをきる中でも、西田氏の考え方の中心にあるのはあくまでも京都の、そして居を構える場所の伝統であり歴史だ。そしてもちろん「西富家」のヘリテイジである数寄屋造りというアイデンティティーから軸足をずらすことはない。これが、冒頭の西田氏の言葉にある「メッキでなく本物」を追求する上での基本原則だ。

現在は7室の部屋にそれぞれ「若菜(わかな)」「葵(あおい)」「梅枝(うめがえ)」「横笛(よこぶえ)」「篝火(かがりび)」「松風(まつかぜ)」そして「初音(はつね)」の名がつけられている。





「若菜」の室内。本間8畳、床間2畳、土間4畳半、一の間10畳、踏込間3畳からなるスイート。一の間にあるダイニングテーブルは畳文化の視点を感じさせるために通常より10cm低く設計した特注品。

日本文学に詳しい向きならピンと来るかもしれないが、これは全54帖からなる源氏物語からピックアップしたもの。部屋の名前は、部屋の造作とも繋がるように、巧みな工夫がなされている。たとえば「梅枝」の部屋からは、2月から3月にかけての梅の季節には、紅く咲く梅の花や、そこを訪れるつがいのメジロの姿を眺めることができるといったあんばいだ。

興味深いのは、それぞれの部屋は趣こそありながら、決して古めかしさを感じさせないところだ。西田氏は語る。

「ルレ・エ・シャトーに加盟したことで、世界基準の高品質が自分たちの基準になりました。コロナ禍以前には、ルレ・エ・シャトーを見て要庵西富家を訪れてくださる海外のお客様が増え、そんなお客様が求めるクオリティとはどのようなものか、深く考えるきっかけにもなりました」

“失われつつある京の町家“、そして“京都の茶道文化から受け継がれた数寄屋つくりの宿”が、要庵西富家のコンセプトだ。では、世界レベルの高品質な部屋はどうやって実現されているのか。

その答えは、伝統的な数寄屋造りの部屋づくりだった。柱や天井といった部材を新しいものへと交換し、聚楽壁を塗り直すだけで、部屋は驚くほどフレッシュな姿へと生まれ変わった。「数寄屋造りの奥深さをあらためて知りました」とは西田氏の言葉。



竹格子や潜戸(くぐりと)といった質素な草庵の意匠をうけつぐ、数寄屋のつくりが部材を新しいものへと打ち替えながら継承されている。

カッシーナとタイル張りの土間。ちょっとした違和感がモダニズムを感じさせてくれる。

本来は欄間が入る部分はあえて開け放すことでモダンな印象になる。天井部のスリットは空調の吹き出し口。

なんと地下にワインセラーが。数寄屋作りの宿にいい意味で不釣り合いなこのワインセラーの存在が、当主の西田氏が考える世界へのおもてなしのひとつだ。

タイル張りの土間。採光のよい大型ガラスやモダンなカッシーナのソファーといった要素と、竹をあしらった天井や柔らかく光を放つ行灯が、巧みに設計された庭の光景と融合する。

そこに、モダンな要素をプラスする。タイル張りの土間には、建築やアートの関する書籍、韓国で買い付けた李朝のタンス、さらにカッシーナのソファーやダイソンのルームライト、チベット絨毯でモダンな空間を設えた。BOSEのサウンドシステムの横にはそっとJAZZのCDが置かれており、庭を眺めながら京都を堪能することができるという仕掛けだ。

また、ルレ・エ・シャトー加盟により海外のゲストが多くなったことから、サービスそのものも大きく変化したそう。プライバシーを重視する外国人の多くは、何度も部屋に入られることを好まないため、食事も部屋ではなくダイニングルームで提供するようになった。ここでもプライベートな滞在を尊重するため、個室のダイニングルームを増設し、落ち着いて食事を楽しんでもらえるようにしたという。

夕食では、トラディショナルな懐石のコースと、コンテポラリーな和洋食材を鉄板焼きや炭火を用いたコースを用意。後者のコースは2020年に新設したカウンター割烹「要・Kaname」で提供する。

京都のコンテンポラリー懐石として、食事だけでも利用できる「要.Kaname」。1日に6席のみの営業。

食事の前にゲストは厨房へと案内される。清潔感あふれるキッチンでは、その日提供する旬の食材を素材のままの姿でプレゼンテーションしている。

そんなゲストへの粋なサプライズは、食事への期待をふくらませるだけでなく、滞在を思い出深いものにする洒落心あふれる計らいだ。そんな仕掛けも、海外のホテルやレストランを巡って研究を重ねた西田氏が、“世界基準のおもてなし”を追求するなかから生まれたアイデアだという。

みずみずしい旬の食材を、そのままの姿でプレゼンテーション。

見せられたばかりの食材が、鮮やかな料理として提供される。うど、うるい、こごみ、菜の花、ふきのとう、そしてミョウガをモッツァレラチーズとあわせたサラダ。

雪解けと芽吹きを表現した八寸。三宝柑に、車海老、赤貝、うるいと菜の花、そして酸味を効かせた出汁のジュレ。蓋にした皮を絞って香りをつけていただく。

お造りは大皿に盛るのではなく、食材ごとに豆皿で提供するのも西田氏のこだわり。左から時計回りに、淡路島の天然ふぐを煎り酒で、同じく湯引きにしたてっぴのごま油和え、高知産まぐろのトロの炙り寿司のキャビア載せ、長崎であがった剣先イカと島根の絹海苔。

そしてもうひとつ、驚くべきことに「要庵西富家」はなんと、西田氏自らが設計している。ちなみに西田氏は学問としての建築を学んではいない。宿を引き継ぎ、時代とともにアップデートさせていく中で、「自分のイメージをなるだけ正確に実現させるために」自ら平面図を書くようになったという。こうして取材をさせていただいている最中も、細部への解説があまりにも詳しい(タイル一枚の寸法までご説明いただいた!)ことに驚いていたのだが、なるほどその理由は、自ら徹底して学ぶことにあったのだ。

当主自らが納得するまで悩み切った痕跡が残る平面図

新しいこととは、奇をてらうことではなく、本質を追求するなかから生まれる。それは「本物を追求する美意識」という点でアストンマーティンにも通じるものがある。

伝統的な数寄屋造りの手法から離れることなく作られた部屋が、古さのなかにも新しさを感じさせるのは、シンプルな曲線で構成された控えめとも言えるほどのアストンマーティンDB11 V12の佇まいが、堪らなくグラマラスに感じられることを思わせる。

自動車の進化とともにモダンな要素を入れ込みながら、かつクラフトマンの手仕事で作られるアストンマーティンDB11 V12のインテリアはまた、伝統を受け継ぐ数寄屋造りの職人たちの確かな仕事が作り出すものと共通する、本物ゆえの美しさという点で共通する。

そしてなにより重要なのは、それらを作り出すのは、上質を追求する革新への強い意志。アストンマーティンDB11 V12と要庵西富家の共鳴は、そんなスピリッツの邂逅が生み出すものにほかならない。








要庵西富家
〒604-8064 京都市中京区富小路通六角下る
TEL:075-211-2411
FAX:075-211-2415
チェックイン:14:00から
チェックアウト:11:00まで


アストンマーティン 大阪ショールーム
〒556-0023 大阪市浪速区稲荷1-9-22
TEL:06-4392-1085
E-MAIL:astonmartin-osaka@hakko-group.co.jp
営業時間:10:00〜18:30
定休日:水曜日


アストンマーティン DB11 V12
ボディサイズ:全長×全幅×全高=4750×1950×1290mm
ホイールベース:2805mm
車両重量:1870kg(Kerb)
エンジン:5.2リッターV 12 DOHCツインターボ
トランスミッション:8速AT
最高出力:470kW(639ps)/6500rpm
最大トルク:700Nm(71.4kgm)/1500rpm
タイヤ:前255/40ZR20(9.0J) 後295/35ZR20(11.0J)
車両本体価格:2784万円


文:青山 鼓 写真:高柳 健 Words: Tsuzumi AOYAMA Photography: Ken TAKAYANAGI

文:青山 鼓 写真:高柳 健 Words: Tsuzumi AOYAMA Photography: Ken TAKAYANAGI

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事