驚きのヒストリーが秘められていた「残骸」のようなアルファロメオ6C 1750SS

Photography:Ashley Border

この手作り風の稚拙な改造ボディの下には、希少なアルファロメオ6C 1750SSが隠れている。しかも、ムッソリーニその人が所有していたという驚きのヒストリーが秘められていた。

取り立てて目を引くものはない、誰もがそう思うだろう。レーシングカーなのは明らかだが、ボディは不慣れな職人が(匠の技とはとてもいえない)見た目より機能性を重視して、合金パネルをつぎはぎしたかのようだ。カウルを巻き付けた丸いノーズや、"牛蛙"のような広い姿勢からすると、1950年代の改造マシンらしい。フロントはディスクホイールでリアはワイヤーホイールなのも、エレガントとはほど遠い。
 
ところがノーズにはアルファロメオのバッジが付いている。流れるような書体は戦前のロゴだ。それがヒントである。"DIY風"ボディワークの下には、特別なものが潜んでいた。それも、極めて特別なものが…。このボロボロのレーシングカーを支えるシャシーは、何を隠そう1929年アルファロメオ6C 1750スーペルスポルトなのである。しかも新車当時の所有者は、かのイタリアの独裁者、ベニート・ムッソリーニだった。これ以上ない稀有なヒストリーだ。それをひもといていこう。


 
アルファロメオは第二次世界大戦前、イタリアで最も名高い公道レースであるミッレミリアを席巻していた。その強さはいくら強調しても足りない。1928年から1930年代末まで、"ミッレ"はアルファのものといっても過言ではなかった。1933年には、なんとトップ10を独占するほどだった。DOHCの6C(6気筒を意味するsei cilindriから)1500が、928年にアルファに初優勝をもたらすと、ヴィットリオ・ヤーノの卓越した設計を引き継いで、拡大版の6C 1750が翌1929年に登場する。そのシャシーとボディには、把握しきれないほど多様な組み合わせがあった。特に引く手あまただったのがショートシャシーのスーペルスポルト(SS)だ。                

1929年と翌30年にミッレミリアで総合優勝を飾ったのはいうまでもない。
 
その1750SSの"バーンファインド"など、そうそう出てくるものではない。現オーナーに代わって購入の交渉をおこない、フルレストアを任された英国グロスタシャーのレストア会社、ソーンリー・ケラムは、賢明にも作業に取りかかる前に、発見された状態のままでスタジオ撮影をおこなった。会社を率いるサイモン・ソーンリーが『Octane』の取材に答え、1750SSを見つけた経緯と、このようにちぐはぐなボディワークをまとうに至ったヒストリーを話してくれた。

編集翻訳:伊東和彦(Mobi-curators Labo.)  Transcreation:Kazuhiko ITO (Mobi-curators Labo.) 原文翻訳:木下 恵 Translation:Megumi KINOSHITA Words:Mark Dixon 

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事