美しいサウンドと走りにゾクゾク!「大人」なスポーツカー ブガッティEB110 ル・マン

Photography:Rémi Dargegen

これは、記事『背中に感じる600馬力のパワー!│突出した魅力を持つブガッティEB110に試乗』の続きです。

今回の試乗では、1994年の時のように警察車両による先導もなければ、冷却ファンが不動という状態だった。おまけにフランスの道はかつてに比べて、路面の荒れが増しておりレースマシンには辛い。せめてスタート場所くらいはと、ラ・シャルトルシュルに位置する可愛らしいオテル・ドゥ・パリにした。ル・マン24時間参戦者なら誰しもが昔から⋯、それこそブガッティ・タイプ57が参戦していた頃から喉を潤しに集ったという記念すべき場所だ。ここで世界にたった1台しか存在しないEB110ル・マンを積載車から降ろし、サーキットへと移動した。

すべての写真を見る
 
サーキットは先週末の混沌が随所に残ったままだった。ご存じのように、サルテ・サーキットは毎年のル・マン24時間(1923年から)、隔年開催されるクラシック・ル・マンの舞台となっているが、その多くは公道を常設コースと"接続"したものだ。常設コースは全長4.185kmのサーキット・ブガッティで、EB110ル・マンを撮影するにこれほどふさわしいネーミングの舞台はないだろう。
 
サーキット・ブガッティでマシンを撮影するなら、ダンロップ・ブリッジを背景に入れるのが常套手段だ。取材時のサーキット・ブガッティには私たちしかおらず、"走り"の写真も撮影し、ル・マン24時間で走っているような雰囲気も再現してみることができた。筆者はEB110もEB110ル・マンのテストカーも運転したことがあるが、EB110ル・マンのステアリングを握るのは初めてだ。固定されたドライバーズシートに腰を下ろすと、ステアリングホイールまでの距離は完璧だったが、筆者が短足なのか、ハーネスを装着するとペダルまでは若干距離を感じた。そこでハーネスは装着せず、ペダルまでの距離を優先することにしてみた。コクピットの各種スイッチはすべてフランス語ゆえに、オーナーがEB110ル・マンの貸し出しとともに派遣した専属ドライバーに教えてもらい、ようやくスターターを回すことができた。


 
咽るようにV12エンジンが点火していく様は、エクスタシーを覚えてしまうのではないかと思うほど美しいサウンドを奏でる。遮音材は一切ないが、車内に響き渡る音量はEB110SSとさほど変わらないように感じる。6段MTは操作しやすく配置されているほか、3ペダルもドライビングシューズを履いていなくともヒール・アンド・トゥがしやすい完璧な配置だ。ロールケージの存在によって、乗り降りのしやすさや、車内からの視界は制限されるが、これらはレース車両ゆえにやむを得ないだろう。サイドミラーは車内から電動調節できる。バックミラーは、リアの巨大ウィングの存在のせいで、ほとんど意味がない。フロントウィンドウは市販型EB110でもクラックが入りやすかったが、ご多聞に漏れずEB110ル・マンにも入っていた。もはやレースに出るわけでもないので、交換の必要性はないだろう。インテリアはレースカーらしく、製作時間との闘いが垣間見られる粗削りぶりが、たまらなくセクシーに感じられる。
 
ステアリング、クラッチ、シフトなどの操作系のフィリングは、ベースカーのEB110とほぼ変わらない。低回転域での走行を続けるとエンジンが咳き込むような症状が出るが、アクセルペダルを煽ってやればすぐに回復する。ピットストレートからダンロップ・ブリッジまでの移動で、EB110ル・マンの操作系にはすっかり慣れた。ここまで運転しやすい車だとは思ってもみなかった。唯一、EB110ル・マンで苦難を強いられるのは、最小回転半径の大きさだ。それは積載車よりも若干優れている程度なので、写真撮影のために車両の位置を微調整するのはたいへんだった。だが、レースマシンでありながら、筆者のようなどこにでもいるドライバーであっても操作は容易い。今となってはめずらしい装備となってしまった、"本物"のマニュアルトランスミッションを操作するのも手ごたえがあって、ただただ楽しい。

編集翻訳:古賀貴司(自動車王国) Transcreation:Takashi KOGA (carkingdom) Words:Dale Drinnon Photography:Rémi Dargegen

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事