奇想天外なアストンマーティン│催眠術にかかるような魅力とは?

Photography:Matthew Howell

1976年、アストンマーティンは近未来的なスタイリングのラゴンダで各地のモーターショーを席巻した。40年という歳月が流れた今、突如としてラゴンダはファッショナブルな車として大注目を浴びている。

1970年代、子供心にイギリス中がSFで満ち溢れていたことを鮮明に覚えている。テレビをつければ1999年の月面に設けられた核物質廃棄施設を舞台にした『Space 1999』に釘付けになった。学校ではテキサスインスツルメンツが発売した"TI-30"という関数電卓を叩いていたし、ボールペンの登場で万年筆とは違い指先が汚れなくなった。子供のみならず大人も機械式のアナログ時計ではなく、カシオトロンのデジタル腕時計を身に着けるようになった。そう、時代は大きく進化していた。

すべての写真を見る

それこそ当時は、本気で空飛ぶ車の登場が間もないと、誰しもが信じてやまなかった。1976年、アールズコート・ショーに現れたアストンマーティン・ラゴンダを見て、これこそ空飛ぶ車が登場するまでの"つなぎ"だという認識を持ったことが記憶に新しい。ロングボディで、真っ平らで鋭敏で角ばったそのスタイリングは、それまでの高級サルーンの常識を覆す、まさにラディカルでアバンギャルドだった。それを手掛けたデザイナーがウィリアム(通称、ビル)・タウンズという、イギリスではごく平凡な名前であることがアイロニーに感じられ、思わず微笑んでしまった。



この頃、アストンマーティンの財務状況は厳しかった。実はラゴンダが登場する前年には破産申請を申し立て、半年間は操業が完全にストップしていたのだ。起死回生を計って実行された、ショック・アンド・オー(衝撃と畏怖と呼ばれる軍事作戦名)は見事に成功し、その後、新たな資本家によってアストンマーティンは生き返った。これらの方策とラゴンダの人気によって、1970年代を乗り切ることができた。ラゴンダは特に中東からの人気が高く、デビューからしばらくはV8よりも販売台数が上回ったほどであった。

ラゴンダとオーナーの蜜月にも、いつしか終わりが来る。特にラゴンダ・オーナーは、時間の経過とともに増してくる莫大な維持費に嫌気がさすようになっていった。70年代の最先端エレクトロニクス機器は、なんとか80年代を乗り切ったものの、90年代以降はもはやレトロに分類される。やがてクールでファッショナブルだったラゴンダは、いつしか熱狂的なエンスージアストによって、「保護の対象」へと変わっていった。流麗なスタイリングを持つ歴代のV8クーペが愛され続けているなか、70年代半ばに突如として現れた奇想天外でアバンギャルドなラゴンダの唯我独尊ぶりは、普遍というわけにはいかなかったのだろう。

しかし"ファッションは繰り返す"とはよく言ったもので、このタイミングで急にラゴンダが見直されている。というのも、アストンマーティンが新たに投入したタラフがラゴンダにインスパイアされたものだからである。「ラゴンダを初めて見かけたのは17か18歳の頃、美術展を観ようと地元のシェフィールドからロンドンを訪れたときでした。

多分、バークレー・スクエア近くだったと記憶しています」そう語っているのは、アストンマーティンのデザイン部門を率いるマレック・ライヒマンだ。目を見張るほど低いフロントノーズはもちろん、あのデザインはほかの車と一線を画すばかりか、ほかの時代からやってきたようだった。

「スマートフォンなんて存在しない時代でしたし、カメラも持
ち合わせていませんから、ラゴンダの側でラゴンダを感じようとジッと立っていましたよ」

カーデザイナーの多くがラゴンダのデザイン、もしくはあのデザインに至った思考に少なからず影響されているはずだとライヒマンは語っている。

「ラゴンダは完璧なデザインでしょうか。いや、違います。ラゴ
ンダはドラマチックか。それにはイエスです。当時、タウンズはデザインの限界を試していたからこそ、ドラマチックであることが完璧なデザインの具現化よりも重んじられたと思っています」

ジウジアーロやガンディーニをはじめとしたイタリアの著名スタイリストに依頼すれば、流麗かつバランスが取れた"いつも通り"の美しいデザインに仕上がっていたことだろう。しかし、タウンズが求めたのは"いつも通り"の美しさではなく、言うなら挑戦的なものだったのだ。ライヒマンはさらに続ける。「ラゴンダのボディラインは、まるでデザインスケッチ画のように見えませんか。大規模な自動車メーカーなら、生産効率や機械化のために、どんどんデザインスケッチ画は修正されていきます。すると量産されるものは、オリジナルデザインとは異なるものに仕上がっている場合も多々あります。その点、アストンマーティンは手作業を多用する小規模な自動車メーカーだったからこそ、『あのパネルはボクが折り曲げてなんとかします』とか『その部分は私に担当させてください』となったわけです」

昨今のコンクール・デレガンスにラゴンダが参加できたなら、ほかの車に引けをとらない注目度の高さを誇ると思う、ともライヒマンは言う。

編集翻訳:古賀 貴司(自動車王国) Transcreation:Takashi KOGA (carkingdom) Words:Mark Dixon 

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事