貴族の嗜み│歴史的なルマン出場車 ラゴンダV12に試乗する

Photography:Simon Clay 

1939年の第16回ルマンでは、2台出場したラゴンダは総合3位と4位に入り、クラス優勝と2位入賞を果たした。トニー・ドロンがこの歴史的なルマン出場車に試乗した。

1939年ルマンで好成績を収めたラゴンダは、進歩的なV12ロードカーをベースに驚異的なスピードで製作され、充分なテストを行なわないまま24時間レース当日を迎えた。

まとめて写真を見る

もし、1939年の経験を生かし、その後も入念に開発が続けられていれば、ラゴンダV12は1940年ルマンを制覇していたかもしれない。だが、第二次大戦前の勃発によってルマンは、1949年まで10年間にわたって中止となり、その機会は永久に消滅した。

このラゴンダV12ルマンカーは、ロールス・ロイスを辞してラゴンダの技術ディレクターを務めていたウォルター・オーウェン・ベントレーの監督下で製作された。



1930年代前半、当時、26歳のセルスドン伯爵(ピーター=ミッチェル・トンプソン)は、ブルックランズのアマチュアレースにたびたび出走していた。若くして財産を相続したセルスドンは、友人でラゴンダ・エンスージャストのウィリアム・ウォーロン卿(34歳)の提案により、ルマンへ出場するラゴンダへ投資することになった。すでにラゴンダではV12ワークスカーの製作に着手しており、セルスドン卿が資金を持ち込んだことで、彼のための同じ車をもう1台造ることになった。1台は、チャールズ・ブラッケンベリーとアーサー・ドブソンのプロドライバーが乗ったが、本稿の主人公であるカーナンバー5には、セルスドン卿とウォーロン卿のふたりの貴族ドライバーが乗ることになった。

ウォーロン卿はヨーロッパ大陸でレースをしたことはなかったが、セルスドンよりレース経験は豊かで、1937年オーストラリアGPではMG K3をドライブしたことがあり、また、ラリーではラゴンダV12によく乗っていた。彼らは、真剣にレースに取り組む青年たちであったから、W.O.はしっかりとレクチャーし、セルスドンも忠実に教えに従った。W.O.ベントレーは、1924年に初優勝して以来、1927年から1930年にチームを4連勝させたルマンの成功者であり、W.O.の言葉には千金の重みがあったのだ。

レース直前、スカーレットの洒落たオーバーオールに身を包んだセルスドン卿は、ルマンのスタートに向けて準備万端であった。1939年の『The Autocar』誌によれば、彼は「まるでスプリンターのように、スタート地点にクラウチングスタートで構え……」、シャルル・ファルーが旗を振り下ろす時を待っていたという。

フランス国旗が振り下ろされると、まずドブソンがドライブするグリーンのラゴンダが突進し、先行したウィミーユのブガッティに追いつくと、一気に抜き去った(訳注:優勝は、このブガッティT57タンクのウィミーユ/ヴェイロン組であった)。

1周目を終えた時点でも、ブガッティには先行されたものの、ドブソンはルイジ・キネッティの4.5ℓリッタールボ・ラーゴを追って2位につけており、セルスドン卿のラゴンダも17位に位置していた。ラゴンダ勢はフランス車同士によるスプリントレース並の戦いを尻目に、W.O.ベントレーが定めたラップタイムを目標に走行を続けた。



ラゴンダはユーノディエールのストレートではかなり速かった。おそらく、ドライバーたちはW.O.から、5500rpmを超えてはならないと厳命されていたはずだ。ラゴンダ・クラブでアーカイヴを担当する作家のアーノルド・デイビーによれば、4.09:1のファイナルギアを組み合わせ、トップギアで5500rpmまで回したなら、計算上は128mph(約206km/h)に達するはずという。

レース直後に発行された『The Autocar』1939年6月23日号では、ジョン・ダグデールが「2台の違いはほとんどなく、セルスドン車が若干速いとされていたくらいで、2 台とも125mph以上は出していない」と記している。

W.O.は勝利を掴む最速かつ安全なペースを計算したが、それは1938年ルマンの優勝車の平均速度よりわずか1mph(1.6km/h)速いものだった。2台のラゴンダとも完走という最大の目標を見失わずにレースを進めていった。ドブソンは徐々にセルスドンを引き離していき、2時間を経過したあたりで、セルスドン卿は主催者から「高速で抜いていくフランス車のために道をあけてほしい」と丁重にいわれるペースで周回を重ねた。彼の平均ラップタイムはドブソンより34秒遅く、より経験豊かなウォーロン卿は指示通りのタイムを維持し、ドブソンたちの速いペースにも追従していくこともできた。

編集翻訳:伊東 和彦(Mobi-curators Labo.) Transcreation:Kazuhiko ITO (Mobi-curators Labo.) 原文翻訳:数賀山 まり Translation:Mari SUGAYAMA 

無料メールマガジン登録   人気の記事や編集部おすすめ記事を配信         
登録することで、会員規約に同意したものとみなされます。

RECOMMENDEDおすすめの記事


RELATED関連する記事

RANKING人気の記事